タグ「pagelink」が付けられているもの

pagelink の検索結果 (3 ページ中 1 ページ目)

3月11日

この日は、14年前に東日本大震災があった日です。

実はこの日は亡くなった私の父の誕生日。

誕生日当日、父母は演劇を見に行っていて

交通マヒにより帰れなくなり大変でした。

そんなこともあり

特に思い入れのある日になっております。

スマートホーム(Iot)

本日LIXIL スタジオ港北 さんでこれからの建築についての
お話がありました。
その中で特に聞きたかったかった事が2点あり
1,Iot と言われる
テレビを付けたり エアコン付けたり お風呂を沸かしたり
窓シャッターを開けたり ・・・
Wifi がつながる機器なら 「ライフアシスト2」という
税込み¥55,000-のホームデバイスをWifiルーターにつなげるだけで
簡単操作が出来るという物を見てきました。

IOT(インターネット オフ シングス)と言われるようになりましたが
実際、建築屋さんでIOTの宣伝してもこのようなデバイスを付けるだけで
「うちの建物はIOTの建物だよ」と言えてしまうのです。

当社でも言ってみたい。
(まさにこれを付ければ言えてしまうのです)

2、進化しているサッシの紹介
準防火地域に対応した樹脂サッシがLIXILさんには無いが、
窓の縁を細くして、窓ガラスを大きくすることでみばえの良い物
(樹脂サッシは強度の面からもガラスの縁が太くなるそうです)
その分重くなるので、強度的にも施工の考え方や補強を考察した
色々な窓の断面など見せて頂きながら 教えて頂きました。

キャンペーンで ミーレ製の食器洗い機のキッチンセット割
ユニットバスの スパージュ10周年キャンペーンなどの
割引などの紹介もあり、勉強になりました。

謹賀新年

本年も宜しくお願い申し上げます。

年末はあわただしく、今年も下旬あたりまでわたわたしそうです。

川崎はお天気が続いて乾燥気味で寒さがひとしおです

インフルエンザなども流行しているので

皆様もお体にはご自愛いただきますよう

(私は床下に潜ってきたので首と鼻の粘膜がやられてしまった。)

年初めの3連休もあるので、ゆっくりできそうです

住宅省エネ2024給湯の交付申請終了

住宅省エネ2024の給湯部門が、

電気温水器および電気蓄熱暖房機の撤去に対する加算措置について

補助金申請額が上限に達し交付申請の受付を終了しました。

でもまだ 高効率給湯器の設置に対する交付申請は大丈夫です。

今年も残り2ヵ月なく、「年内に」と思っている方は急いでください。

師走 というように 一気に駆け抜けてしまいそうです。

2024年助成金申請の終了

住宅省エネ2024キャンペーン

子育てエコホーム支援事業
先進的窓リノベ
給湯省エネ
賃貸集合給湯省エネ

の交付申請の予約が11月30日 をもって終了します。

2024年もあと1月半

現在の交付申請率は
子育てエコホーム支援事業 新築は71% リフォームは69%
先進的窓リノベ    48%
給湯省エネ      82%
賃貸集合給湯省エネ  3%

賃貸集合住宅は個数が無いとダメで、まとめて交換する事が少ないので
丁度建てて10年目くらいの方は当てはまりますが
壊れていなのに一斉に交換するのは難しいですよね。

子育てエコホーム支援事業に関しては、小さい子供のいる家族で
要件も結構厳しいのでまだ残っていますね。

前回の時は11月には予算上限に達して終了したのに、
それだけ条件が厳しいのだと思います。

もう半月で新背が終わるので申請されるなら、急いでくださいね。

耐震工事と新築住宅はどっちが良いのか

今年は地震に強風と雨など、各地に被害をおよぼしました。

では、愛着のある今のお住まいを耐震工事をして安全を確保するのか。

長く住むのだから不便な所を見直し住みやすい様に新規に建て直すのか。

悩まれている方も多いと思います。

結論から言えば、建て直しをされた方が安全で快適な住宅になります。

耐震の基準も年を追うごとに厳しくなります。

夏の暑さは年を越すごとに伸びて、上がって来ているように感じます。

同じようにバリアフリーや省エネ基準も厳しくなっているので、

体に負担の少ない快適な居住空間になります。

耐震工事では、基礎の下、地盤の改良はされませんのでその心配はあります。

また古い設計では、耐震に必要となる壁自体が少ないです。

明り取りの為の大きな窓や部屋同士をつなぐ扉が引違い(片引き)になっていて

地震や風に対する壁になっていない事が多いです。

対して、耐震工事は 今の思い深い建物を残したまま、地震や風に強い建物にします。

金額的にも補助金もありますので大雑把に考えて新築の1/10位の金額で出来ます。

賃金の値上げも政府で言われておりますので、資材の高騰だけでなく

人件費の高騰もこれから出てきます。

そうすると当然 建築費もさらに値上がりします。

来年4月からは法改正で住宅の仕様が良い物に上がり、

申請手続きも複雑にお金が掛かるように変更されます。

ちょっと待ってください。建て直しをお勧めしたのですが、そんなに金額が高くなって

お勧めできなくなってきてしまいました。

どちらが良いかは良心的な建築士に相談してください。

2025年4月より制度改正されます

国土交通省からのお知らせが来ました。

2025年4月から
今までは予備期間という形で「省エネ基準適合」を
様子見しながら申請しておりましたが、義務化になります。
また
木造戸建住宅の確認申請に必要な書類が増えます。
当然建て主に費用の負担が掛かってきます。
今までは2階建には「構造計算書」が必要なく
独自に構造計算をして、提出まではしていませんでした。
構造計算も、壁量計算等の見直しで
算定式に基づいた壁量及び柱の小計を算定します。
これを申請図書の形にまとめ、提出するので費用が掛かります。
先程の「省エネ関連の申請図書」も追加で費用が掛かります。

更に
今までも「増築・改築」において
10㎡以上は確認申請が必要だったのですが
「改築」の定義が変わってきそうです。
屋根や外装の張替えは、建設業許可を受けた業者でなくとも
無許可の業者が施工出来ていましたが
違法工事や詐欺まがいの工事により
確認申請が必要となりそうです。

逆に費用が高くなるので違法工事が増えるのではないかと
囁かれています。
詳細が分かりましたらまた記載していきます。

南海トラフ地震

8月8日午後4時43分頃にまたしても大きな地震があった。

宮城県で震度6弱の揺れで、1週間程度は地震に対し

避難や連絡などについて注意喚起されています。

今回特に目立ったのが家具の固定です。

建物が潰れてしまうのもダメですが、家具などの転倒や

物品の飛来、ガラス破片の散乱など

ケガや命に係わる被害を受ける事が有ります。

「家具の固定」も地震対策の第一歩ですので

まず各部屋を見回して、手で触って下さい。

手で触ってみる事が重要です。

動くようなら固定を検討してみてください。

ペットと過ごす家

家を建てる際、ペットを飼う予定の場合はきちんと

「大型・小型、犬・猫のペットを飼うのでそれ用の設備が欲しい」旨を

設計士に伝えてください。何年後か、飼うかもわからないけど、でもいいです。

それにより何が変わるのか。

ペットも家族の一員です。過ごしやすい環境を考えてあげる必要があります。

犬なら散歩の足洗い場やリード・ゲージの位置取り、ゲージの掃除もしやすくなります。

フローリングは滑りやすく犬の股関節を痛めるので、ペット用のフローリングに変えます。

壁は、汚れ防止や猫の爪とぎ対策として腰板を貼ったりもします。

猫のキャットウォーク様に壁補強をして、歩く為の板を取り付けます。

室内移動のできるように、内装建具は小型ペットが行き来できるような

子扉の付いた物を選んだりもします。

抜け毛やお部屋の掃除、温度管理や空気の循環なども考えます。

そんなアドバイスがありつつ、プラン計画を立ててください。

太洋建設の内装の仕上げ

内装の種類はいろいろありますが、当社地域は都市計画法で、「準防火地域」に当たり、

内装制限として石膏ボードで被覆する必要があります。

その石膏ボードに貼るのは、当社標準仕様が「ビニルクロス貼り」になります。


壁や天井材の種類としては、
① 壁紙(ビニルクロス・紙クロス・布クロスなど)
② 化粧合板(シナ化粧合板・ピーリング材・床板など)
③ 塗り壁(珪藻土・聚楽塗りなど)
④ タイル貼り(内装用タイル・LIXILのエコカラットなど)
を石膏ボードの上に張るようになります。

デザイン住宅の場合、木目調を生かした化粧合板やタイルを 壁や天井に張ります。

これはコストが掛かりますが、壁・天井に貼ればひび割れを目立たなくして内装クレームを

減らしてくれます。見た目も綺麗で木材は柔らかい雰囲気が気持ちを安らげてくれます。

壁上はクロスでも壁下は腰板を貼るというのも綺麗で、動物の爪とぎや汚れを抑制もします。

ビニルクロスは、色柄の種類が豊富で、貼り直しも出来て、価格を抑えられます。

難点があるとすると、ビニールの伸び縮みがあり、継ぎ目が空いて見える事です。

塗り壁もですが、地震や風力の建物の揺れでも亀裂を発生する事も有ります。